
王寺町観光協会が毎年開催する歴史プレミアムサロン。
「古代の山岳修験と寺院+修験の地から明神山を見てみよう」と題して、
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス対策特別バージョンで少人数で屋外を中心に修験の地を巡ります。
今年度は、王寺町の明神山が日本遺産「葛城修験-里人とともに守り伝える修験道はじまりの地-」
の構成文化遺産に認定されていることと関わって、修験道や山岳寺院の専門家である
森下惠介先生をお迎えしてお送りします。
定員:20名(先着順)
受講料:10,000円(昼食代・保険料・資料代含む)
お申込み:1月16日(日)から王寺町観光協会窓口または電話にて受付(平日9時~17時)
王寺町観光協会(北葛城郡王寺町久度2丁目2-1-501)
電話 0745-33-6668
【1日目】2月1日(火)古代の山寺を訪ねる―南法華寺と比曽寺―
集合:近鉄橿原神宮前駅 10時 解散:近鉄橿原神宮前駅 16時(予定)
大型バスで壷阪寺(南法華寺)へ向かい、見学・昼食(つぼさか茶屋)・講義(60分)、世尊寺(比曽寺跡)見学
【2日目】2月25日(金)山岳信仰のはじまり―三輪山と周辺―
集合:JR巻向駅 10時 解散:JR三輪駅 15時半(予定)
徒歩にて箸墓古墳・ホケノ山古墳・桧原神社などを見学、昼食(三輪素麵のランチ)、桜井市立埋蔵文化財センター講義(60分)、大神神社・狭井神社など見学
【3日目】3月8日(火)東大寺の原像-山寺と大仏の統合-
集合:近鉄奈良駅「行基広場」 10時 解散:近鉄奈良駅 15時半(予定)
徒歩にて飛火野へ移動し、春日山望見、春日野国際フォーラムで講義(60分)・昼食(弁当付)、東大寺上院地区の見学